fc2ブログ

yellowlab♀87's memo vol.2

★ リロードでトップ画像がランダムに変わります。★

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ドロノキ

またこの季節がやってきました。
さとらんど前の遊歩道
道に散らばる謎の物体。

まずは、昨年(←ポチっと。)の様子を。

べたべたする物体の出何処の樹木は?
どの木だ?

葉っぱが落ちていたので、これをヒントに捜査開始。
今年こそ!

この木か?
でかい!
これっぽい。
たぶんこれだな。

・・・だけど木の名前は知らん。

サッポロさとらんど
敷地を管理するサッポロさとらんどに聞いてみよう。

さとらんどに電話。

木の場所と特徴を説明して・・・。

「わかりません」・・・の一言。

あんまりだなぁー。


それじゃー同じ敷地内にある農業支援センターに聞いてみよう。
農業支援センター
同じく、電話で説明すると・・・。

「わかりませんが、調べて折り返し連絡いたします。」・・・との事。

そして待つこと数十分・・・。

現場まで行って、調べてくれたそうです。
流石、札幌市管轄!対応が早くて、親切だ。

その木の名前は、ドロノキ。 泥?
聞いたことないや。

学名 Populus maximowiczii A. Henry
英名:Japanese popular
分類: ヤナギ科ハコヤナギ属 (Populus)
別名:ドロヤナギ、ドロ、ワタドロ、ワタノキ、デロ、チリメンドロ

特徴として、軟弱で建築材などには向かないが、マッチの軸に用いることがあるそうです。
材木としては柔らかすぎて、泥のように役に立たないため「泥の木」と呼ばれるらしい。

かわいそうーなネーミング。


また、冬芽には褐色の粘液が付いているため、触ると強く粘つく


ほら、これでしょう!!


ありがとう、農業支援センターさま。
関連記事
スポンサーサイト



| お散歩 | 23:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

 あれぇぇ?
ほんとにドロノキ? ←疑ってる(笑)
私、別のにアタリをつけてたんだけど。。。
冬芽には褐色の粘液か。
このあいだ別の公園で同じベタベタがあったので、そこにある木だなと思ったのになぁ。
(それはチューリップ公園のと同じ葉っぱの木があった)
ちょっと葉っぱ違って見えるんだよ~、同じポプラの仲間で違う種類かも。
今度確認してみよっと。
とりあえずなんだか安心した。(笑)ありがとう。

| グレ母 | 2011/05/23 15:46 | URL | ≫ EDIT

グレ母さん~

予想通りのコメントありがとうございます。
そうなのさー。確かにさとらんどとモエレ沼公園のは、ドロノキに違いないと思うけど、グレ母さんの言うチューリップ公園の木とは別者なんだよねー。
あの木の下も散らばっていたので、気になっていました。
そっちの木は、グレ母さんに任せるので、よろしく。v-421

| lab87 | 2011/05/23 16:57 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://yellowlab87.blog72.fc2.com/tb.php/676-7104f1df

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT