fc2ブログ

yellowlab♀87's memo vol.2

★ リロードでトップ画像がランダムに変わります。★

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

製品販売会

19日は、lie の学校の製品販売会があり、奥さんが行って来ました。
(オヤジは仕事・・・)

今回は、1・2年生の製品販売です。
会場の高等養護学校には、時間前から長蛇の列・・・だったそうです。
生徒保護者より、地域の人たちで溢れ、バイヤーさながらに買いまくっていました。

揉みくちゃにされながら、やっとのおもいで購入した品々。

木工科の3段小物入れ(1,300円)
200X160X200

木工科は・・・
材料取りから研磨、組立、塗装までの製品作りに取り組んでいます。本立て、プランター、カフェテーブル、ベンチなど身近な生活で使える製品作りを通して、働く力が身につくよう毎日実習に汗を流しています。学年進行に伴って、平面から立体へ、単純なつくりから複雑なものへと制作する中で、生徒それぞれの力に応じて工程ごとに班分けして、自律的、主体的に作業に取り組むようにしています。


園芸科のお花(一株50円)
花しるべ

園芸科は・・・
草花や野菜の栽培管理を中心に行っています。温室では花壇やプランターへの苗作り、定植管理をしています。ビニールハウスではトマトやキュウリ、農場ではトウモロコシ・エダマメ・ナス・ジャガイモなどの野菜栽培をしています。また、ハーブを栽培して入浴剤の生産にもチャレンジしています。みんな元気いっぱい暑さや寒さに負けず作業に取り組んでいます。



そして、家庭科は・・・

lieのクラスです。
紙すきと縫工、織りを中心に作業学習に取り組んでいます。紙すきでは牛乳パックをリサイクルして和紙を作っています。手すきの和紙を使用して花言葉カレンダーやポストカード、のし袋、卒業証書などを制作しています。縫工ではプチバックやエプロン、ティーマット、コースター、リースなどを制作しています。織りの作業では、手織りコースターなどを制作しています。注文の受付から納品、販売までの過程を大切にしながら取り組んでいます。

ブックカバー(80円)
新書版

ミシンの直線縫いがキレイにできています。
しおりは牛乳パックの再生紙を利用。

封書セット(50円)
封書 1

封書 2

季節にあわせた絵柄の封書セットです。
紙すき作業で和紙をカッティングし、のりづけ、組み立て。
ステンシルして微妙な色合いを出します。



このように生徒たちは、日々職業教育に必要な力をつけるために頑張っていますが、卒業後の就労先は前途多難です。
一般就労が出来る子は、わずか数パーセントです。


将来この子たちは、国が定める「最低生活の保障」である生活保護費よりもずっと低い、障がい年金で生活しなくてはなりません。
不思議な国・・・。

障がい者は、“害” なんですかね。

でぇっ嫌いなこの漢字!

おっと、またぼやきが・・・。



関連記事
スポンサーサイト



| family(家族の事) | 10:45 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

成長ですね

小物入れ、結構本格的ですね。
1300円は安すぎです!
パンジーだって、こっちでは120円ぐらいします。
ブックカバーと封書セットの色合いは生徒の皆さんが決めてるんですかね、やさしい感じがします。
私はみんなで優しく守ってあげるべきだと思います。
出来ることはしてもらう。
出来ないことがあるかも知れないから、そっと見守ってあげる。
健常者だってろくなことしてない人多いですから、私も害ではないと思います。

| てる | 2007/05/19 21:03 | URL |

驚き~

街で見かけるお値段は全てとてもお高かったような気がしましたけれど
業者の方が買われているからでしょうか?
封筒セットを拝見し
しばし遠ざかっている叔母にお手紙を書きたくなりました。
とても素敵です。
『命の値段』
知らなかったことを恥じました。lab87さんに教えて戴きニュースも観ました。
そして今日 障がい年金
主人が倒れた時に障害年金の質問をしました。
「手続きまで持ちません」と医師。。
生きていることは辛い事も沢山ありますが、乗り越える力があるから生かされているのかしら?と思う様にしています。
lab87さんのつぶやき大好きです。

| ソニアママ | 2007/05/19 21:35 | URL |

てるさん~

安いですよね。
物もしっかり出来ていますよ。
特に、木工科の製品は人気がありますし、この時期の園芸科のお花や苗もあっという間に完売しちゃうそうです。

日本は、道路の舗装工事が終わってから、水道工事をするような国です。v-496
そんな税金の無駄遣いを見ていると他に使い道があるだろうと思います。v-412
親が元気なうちはどんなサポートも惜しみませんが、いなくなった後のことを考えると、不安な要素で一杯です。
でも、望みは捨ててはいません。
弱者の声で少しずついい方向に変えていければと思っています。

人に対して“害”は、ないですよね。
少しずつこの運動も?浸透してくれたらいいな。

| lab87 | 2007/05/19 23:58 | URL | ≫ EDIT

ソニアママさん~

なかなか素朴でいい色合いですよ。
ハガキやのし袋もありました。

「命の値段」・・・腹が立つのを通り越して、とても悲しいニュースでしたが、ご両親の勇気に感動しました。
この件をきっかけに lie のためにも、泣き寝入りする弱者から、意見する弱者になろうと思ったオヤジです。
障がい者の親は強くないと!

乗り越える力があるから生かされているのかしら?
lie が生まれたときに、同じことを思いました。
もちろん最初は、「なぜ?lie に!」って思いましたが、少しずつ現実を受け入れる事ができた頃、「乗り越えられる力があるから。」・・・なんだぁ~と。

オヤジのつぶやきにファンがいたなんて。
まだまだ、ぼやきますよ!v-411

| lab87 | 2007/05/20 00:00 | URL | ≫ EDIT

どれもこれも暖かみのあるものに
仕上がっているね♪
作り手の性格があらわれるんだよねっ♪
値段・・・・みんなは「安い」と言うけれど・・・。
そんなもんです。
それが現実であり、真実ですよ。
私達が作ったって・・・信じられない値段です。
いつも思うけど・・・、何故に生産者が一番弱い立場か・・・と。

lieちゃんたちは「害」じゃないよっ。
健常者・・・何かに夢中になったことあるかい??
っていつも思う。

この世の中ど~かもっと住みやすく、
弱い立場の人もみな平等にならんものかと~~!

| クウガママ | 2007/05/21 00:59 | URL |

クウガママさん~

このオヤジも製造業ですが、エンドユーザーに渡る金額を知ると、自分達の仕事がアホらしくなります。
仰るとおり、そんなもんですよ。v-356

「害」じゃないですよね!
ありがとうございます。v-411

心無い健常者からの、「障害者は安楽死させろ!」とか、
「この世から消えろ!」「頼むから、オレ前に姿見せるな」などの書き込みもあるのも事実です。
これが、“美しい国”の実態ですよ。
少数派の意見が通らない世の中です。v-388

| lab87 | 2007/05/21 22:27 | URL | ≫ EDIT

はじめまして♪

我が家二匹のディスクドッグのボーダーがいます。
スポーツドッグランキングに参加したばかり。
で、・・・早速訪問!!
これからも拝見させていただきます!!

この前たまたま立ち寄った今風の和風カフェ
そこは、障害者の方々が従業員でした。
みなさんの笑顔がとてもきれいで、
仕事も丁寧かつ一生懸命!!
こうした、働ける環境が、町に普通に溶け込んでいるのっていいな~~と思いました。

| くうママ | 2007/06/03 12:36 | URL | ≫ EDIT

くうママさん~

ようこそ、くうママさん。
書き込みありがとうございます。v-421

ボーちゃん、2頭ですか。
こちらこそ、よろしくお願いします。

障がい者が地域社会で活躍できる世の中になることを願う日々です。
純情無垢な彼らは、与えられた仕事は真面目にこなします。v-91
どんどん、働ける場が増えるといいのに~。
でも、現実は厳しいです。v-388

| lab87 | 2007/06/03 17:58 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://yellowlab87.blog72.fc2.com/tb.php/64-c1dc54af

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT