fc2ブログ

yellowlab♀87's memo vol.2

★ リロードでトップ画像がランダムに変わります。★

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

真珠婚旅行

26日(日)は、30回目の結婚記念日でした。
3か月前から奥さんに内緒で旅行を計画し、25日(土)から1泊で、登別温泉へ。

台風20号が北海道に上陸し全道的に雨。
登別マリンパークニクス
日頃の行いに問題?
登別マリンパークニクス
この日予定していたコースを変更して、登別マリンパークニクスへ。
登別マリンパークニクス
登別マリンパークニクス
ホテルのチェックインまで、丁度いい時間の使い方でした。

ホテルにチェックイン。
祝いの宿 登別グランドホテル
登別グランドホテル
タイミングよくお祭り開催中。

部屋には、事前に手配していた薔薇の花を30本。
登別グランドホテル
登別グランドホテル
サプラ~イズ♪

他に、ホテルから記念品も。
登別グランドホテル
ありがとうございます。

外は、相変わらずの雨。
温泉街のお祭りも、一部イベントは中止となりました。
残念。


翌朝・・・晴れました。
日頃の行いのおかげ♪


26日(日)結婚記念日当日。
雨で変更した観光コースを、回る事に。

ホテルを出て、登別地獄谷へ。
地獄谷
地獄谷
地獄谷
地獄谷
地獄谷
地獄谷
地獄谷
地獄谷
地獄谷遊歩道は、568m。
歩く事約10分・・・鉄泉池に到着。
間欠泉で、一定周期に温泉が噴出するのですが、待っている間は、噴出せず。

大湯沼へ。
遊歩道もあるのですが、地獄谷駐車場の料金に大湯沼駐車場も含まれているので、車で移動。
大湯沼
日和山が噴火した時の爆裂火口跡。
大湯沼
地獄の釜の様相。
大湯沼
足湯まで徒歩15分。
大湯沼
天然足湯
大正地獄。
天然足湯
湯の色が7色に変わるという不思議な間欠泉は、2016年の11月頃より熱湯の噴出が活発化している為、現在は立ち入りが禁止。
天然足湯
天然足湯
この先に大正地獄。

天然足湯へ。
天然足湯

押すなよーっ!
天然足湯
天然足湯
適温です。
天然足湯
大湯沼から流れ出たお湯と、大正地獄から流出したお湯が混ざり合って、源泉掛け流しの足湯。

隠れスポットも中国人の方々でいっぱいでした。

汚れた靴で、ベンチに立ち、自撮り棒で撮影する人。
気持ち良く足を浸かっているすぐ横で、汚れた靴を洗う人。
ありえない・・・。


足湯でリフレッシュしたので、大湯沼へ戻る。
駐車場より100m。
車で日和山展望台へ。
日和山
日和山
音を立ててあがる噴煙が、かろうじて確認。
ここが展望台?
見えない・・・微妙な景色。
もう少しましな絶景ポイントあったでしょー。


扇型展望台へ。
展望台
クッタラ湖
ここから倶多楽湖が、望めます。
クッタラ湖
周囲約8㎞の円いカルデラ湖。
クッタラ湖
こちらも湖が微妙に一望されない。。。

展望台造るのヘタクソかっ。

オロフレ峠へ。
オロフレ峠
オロフレ峠
登別市と壮瞥町の境にある峠。

オロフレ峠
登別側のクッタラ湖。

オロフレ峠
壮瞥町側の洞爺湖。

峠を下り、大滝村へ。
きのこ王国
きのこ王国
きのこ王国
きのこ汁。108円(税込)

そして支笏湖温泉を経由して帰路へ。
前日に回る予定のコースを帰りのコースにして帰りました。


無事、札幌に到着。
帰宅前に・・・。

なごやか亭。
なごやか亭
なごやか亭
そうそう、結婚記念日です。

毎年恒例のキャンドルは、今年は灯すのを忘れました。

不吉な予感。。。
関連記事
スポンサーサイト



| お出かけ | 21:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://yellowlab87.blog72.fc2.com/tb.php/1151-4ea896d9

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT