カーバイトランタン
父が、昭和33年ころに鉱山で使用していた古のランタン。

真鍮のカーバイトランタン。

「みつびし」・・・っと、右書きで、表記されています。

底面に磯村産業のロゴマーク。
カーバイトランタンは 炭化カルシウム(カーバイト)に水を反応させて、 発生したアセチレンガスを燃焼させて光源とします。


カーバイト。
ランタンを分解すると、問題が発生。


カーバイト槽と水槽を仕切るパッキンが、破損していました。
これでは、アセチレンガスが漏れてしまうので、ストックしていたOリングを装着。

シンデレラフィット♪
カーバイト槽にカーバイトを入れる。

水槽に水を入れる。


頭頂部にねじ込んでいるニードルバルブを回し水の滴下量を調整。

カーバイトと水が反応してガスが発生。
点火!


交換したOリングで、ガス漏れなし。
約60年ぶりの火入れは成功です。

真鍮のカーバイトランタン。

「みつびし」・・・っと、右書きで、表記されています。

底面に磯村産業のロゴマーク。
カーバイトランタンは 炭化カルシウム(カーバイト)に水を反応させて、 発生したアセチレンガスを燃焼させて光源とします。


カーバイト。
ランタンを分解すると、問題が発生。


カーバイト槽と水槽を仕切るパッキンが、破損していました。
これでは、アセチレンガスが漏れてしまうので、ストックしていたOリングを装着。

シンデレラフィット♪
カーバイト槽にカーバイトを入れる。

水槽に水を入れる。


頭頂部にねじ込んでいるニードルバルブを回し水の滴下量を調整。

カーバイトと水が反応してガスが発生。
点火!


交換したOリングで、ガス漏れなし。
約60年ぶりの火入れは成功です。
スポンサーサイト
| DIY(ディー・アイ・ワイ) | 22:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑