自作ペグ
付属されているペグは、環境によっては、使い物にならない事が多いので、タフな自作ペグを使っています。
ペグを作るための自作ベンダー。


丸棒をR曲げするツールです。



くるっと、180°回す。
φ9mmのピンペグを手曲げですが、簡単に作れちゃいます。
曲げ加工後は、

余分な部分を高速切断機で切断。
先端部の尖りは、

ベルトサンダーで研削。

材質はSS400の丸棒。
径は、8mmと9mm。
表面処理をしていないので、錆びやすいです。
使用後は、しっかり錆び取りするのでこの輝き?
曲げ加工後、短く切断してフックにも出来ます。

SUS304のアングル(L20x3t)にフックを溶接したらアングルペグの完成。



柔らかい地面には、アングルペグが効果的。
ステンレスなので、こちらは錆びません。
他に、こんな自作ペグも。

使用頻度は少ないですが、ヘキサタープを砂浜で設営する時に使う自作ペグです。

SS400のアングル(L30x3t)で製作。
先端をV字にカット。

ハンマーを打ち込む頭は、φ19の丸棒を半自動溶接。
ジャストミートするように径を大きくしているので、ガンガン打ち込めます。

柔らかい砂を面全体で受けるので、ペグ抜けの心配なし。
| DIY(ディー・アイ・ワイ) | 21:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑