fc2ブログ

yellowlab♀87's memo vol.2

★ リロードでトップ画像がランダムに変わります。★

2017年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年08月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

第51回おたる潮まつり

29日(土)は、昨年に続き、小樽へ。

JR 「小樽」駅より 徒歩5分。
美園
美園アイスクリーム。
北海道最古
大正8(1919)年創業。
大正時代に北海道で初めて アイスクリームの販売を始めた店・・・だそうです。
アイスクリーム
とりあえず、挨拶代わりにいただきました。
美味しい♪

ワインカフェ「小樽バイン」へ。
ナイアガラ
生ワインボール
小樽に来たらコレ。
ナイアガラ
非加熱の生詰め製法で造られたワイン。
ジンジャエールで割っています。

旧国鉄手宮線へ。
旧国鉄手宮線
がらす市
がらす市
今年もお気に入りの【GLASS・BEADS M 】さんで、購入。

小樽ビール。
小樽ビール
奥さん、小指立っていますよー。

下戸のオヤジは・・・。
アイスコーヒー
がらす市
アイスコーヒー。


メーン会場へ。
潮まつり
人混み
盛り上がっています。
サッポロクラシック
屋台飯
夏だねー。
北海道の短い夏・・・楽しまないと。

小樽駅
きっぷ
じゃーまた来年。
スポンサーサイト



| お出かけ | 23:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2017道新・UHB花火大会

28日(金)は、年に一度の豊平川河川敷の花火大会。
始まったよー。
ずーっと降っていた雨も上がり、予定通りスタート。
花火
スタート直後は、綺麗だったのですが、無風状態で・・・。
花火
花火
このありさま。
煙いし。
ひでーな。。。

最大の見せ場のフィナーレ。

全4,000発。
何発見えたのかなぁ~。

| お出かけ | 23:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「The一 〜Follow me〜」

27日(木)は、KAT-TUN亀梨和也くんのソロコンサートツアーでした。
いい席じゃないの。
チケット
亀ちゃん
ニトリ文化ホール 18:00開演。
「The一 〜Follow me〜」
奥さんが教室日(やっててよかった公文式)だったので、オヤジが送り迎えする事になりました。
奥さんの仕事が優先って・・・。


公演時間3時間・・・過去最長じゃないの。

| family(家族の事) | 23:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

自在金具

自在金具の改造です。
いい感じー^^
画像は、改造後の自在金具。
いいんじゃない。

コールマン製3ポールスクリーンタープの付属品です。
3ポールスクリーンタープ
2004年購入のスクリーンタープ。 (画像は、まあぶオートキャンプ場にて。)

強風のとき、タープを設営する際に、張り綱で結び、自在金具でテンションをかけて自立させる重要なアイテムです。
これが、なかなか役に立たない。。。
だって、金具の穴径が、5.8mmに対して張り綱の太さが6mmって、どうなのコールマンさん!
張り綱にテンションかける以前に、金具の穴に綱が引っかかって全く張ることが出来ない。
付属品って、こんなもんか。
確かに、付属品のペグも使い物にならんけど。

2004年から使っていて今更って感じですが・・・。(別の張り綱を使っていたので、問題なし。)
使い物になるよう改造しました。
φ7キリ
金具の穴径を7mmに加工。
穴加工
面取り加工も忘れずに。
ビフォーアフター
             【左】 加工後    【右】 加工前

完成
完成です。

次回、8月5日(土)のキャンプで、検証します。

| DIY(ディー・アイ・ワイ) | 21:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

まあぶオートキャンプ場

15日(土)は、今季初のキャンプでした。
満載
場所は、深川市のまあぶオートキャンプ場

9時出発。
出発♪
10時 三笠市のスーパーで、食材調達。
イオンスーパーセンター
毎月5のつく日は、「お客さまわくわくデー」。

12時 深川市のレストラン空音で、ランチ。
solane
前々日に予約して行きました。
店内は、予約客でいっぱい。

リーズナブな、フランス料理のコース。
メニュー

2種類の自家製パン。
自家製パン

カボチャのスープ。
スープ

前菜は、鶏肉とレバーペーストのサラダ。
前菜

メイン料理。
メイン

デザート。
デザート

〆のアイスコーヒー。
アイスコーヒー

お店の名前は、空知の「空」と音江町の「音」から名付けたそうです。
空知産を主にした道産素材を使ったフレンチは、とても美味しくいただきました。


13時15分 キャンプ場チェックイン。
まあぶオートキャンプ場

まあぶオートキャンプ場
はじめてのキャンプ場です。
カーサートBは、1泊 3,000円。
電源付です。 まぁ~使わないですけど・・・。


嬉しい事に、目の前が炊事場とトイレ。
B-5
近くて楽でした。
炊事場
炊事場
しかも、お湯が出る!
建物の中にあるのも珍しいけど、お湯が出るキャンプ場は、初めてかも。
炊事場
さらに電子レンジ付き。 まぁ~使わないですけど・・・。

気温33℃の中、設営完了。
B-5
テント
ヘキサタープは、今回なしです。
汗だくで、設営する気力なし。 年々キツくなる・・・。

夜の宴前に、ひとっ風呂浴びに。
まあぶ
キャンプ場から車で2~3分。
アグリ工房まあぶ
アグリ工房まあぶ中にる温泉施設。
温泉
さっぱりし、キャンプ場へ。
センターハウス
日が沈み始めたところで、火熾し。
コンロ
気になる燃え具合は・・・。
コールマン
クールスパイダープロの改造結果は、いい燃え具合になりましたよ。^^

空知と言えば、松ジン。
松ジン
ホタテ&カキ
エビ
おやすみ
星空は、・・・残念。
おやすみ(u_u♡)zzz

≫ Read More

| キャンプ | 17:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

エースをねらえ!#つどーむ (平成29年度 第1期) 12回目

本日、平成29年度・第1期のテニス初中級クラスの最終日でした。
PRINCE GRAPHITE 3 SC
今回、初打ちのラケットは、プリンス グラファイト 3 SC OS
1995年頃発売のモデル
PRINCE GRAPHITE Ⅲ SC 0VERSIZE(G2)
PRINCE
1995年のモデルです。
我が家のラケットは、クラシカルなモデルばっかり。。。

フェイス面積は、107平方インチ。
全長 27.0インチ。
フレーム厚は、20mm。
グリップサイズは、 G2。
ガット
ガット、グリップは、最終日に合わせて張替しました。
ガットは、ゴーセン(GOSEN)のウミシマ AKプロ16 NA TS706NA
テンションは、61P。
ローバイブは、キモニーのクエークバスター KVI205-07BL
グリップ
元グリップは、ヨネックスのスーパーレザーエクセルフォームグリップ AC125-007
グリップテープは、エックスティーエスの穴あきタイプの厚め 738G6UX005 BLK

総重量は、325g。・・・重いなぁー。

グラファイトは、どちらかと言うと、上級者用モデルのようです。
扱いが難しいラケットだったので、ボールコントロールがしやすいように、ガットのテンション61Pに上げてみました。

いい感じに慣らしていきたいと思います。

| テニス | 23:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

クールスパイダープロ

コールマンのグリルを購入しました。
クールスパイダープロ
オールステンレスボディーのクールスパイダープロ 。
レッド
うたい文句は・・・【通気性が良く燃焼効率の高いメッシュボディー】
まぁ~たしかにメッシュボディーで通気性が良さそうだけどさー。。。

肝心の炭焼き台は・・・。
ロストル
ただの箱じゃん。

申し訳程度の小っちゃい穴。
オールステンレス製
底面に凹凸を設けて、通気性を良くしようとする工夫はされているけど、実際に使用した結果は、想像通りの燃えなさ。

炭の継ぎ足しがしやすい引き出し式は、とても便利なんですがねー。

このままじゃー使えん。
燃焼効率を上げるため、通気口を加工。
メタルボーラー
メタルボーラーで穴加工。
φ30
ミヤナガのメタルボーラー 500。
穴径は、φ30
通気口
前面以外の外側から見える両側面6か所と後面4か所を加工。
側面
完成
完成♪

燃え具合は、深川市のまあぶオートキャンプにて検証します。

今月15日(土)、今シーズンの初キャンプです。

| DIY(ディー・アイ・ワイ) | 22:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

蛍光灯ランタン

7月に入り、キャンプシーズン到来。
そろそろ準備開始。

1995年購入の蛍光灯ランタン。
2980円
コールマンの Model 5344。
何度も修理しながらまだ現役で使っています。

接触不良を起こして点灯しなくなりました。
修理
接触不良
過去に何度も修理経験があるので、チャチャチャ~っと、不良個所をハンダ付け。
点灯
無事、点灯♪

LEDが主流の現代、蛍光灯ランタンって。。。
しかもたった8W(4Wx2本)の明るさ。
それに使用電源は、単1型乾電池が6本・・・っという効率の悪さ。

でも、愛着があるので修理しながら使い続けます。

| DIY(ディー・アイ・ワイ) | 20:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |