fc2ブログ

yellowlab♀87's memo vol.2

★ リロードでトップ画像がランダムに変わります。★

2015年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年09月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

満月のモエレ沼公園

久しぶりのモエレ沼公園
満月
今夜は満月。

ちょうど海の噴水が始まっていました。
海の噴水
19:15 ~19:55の40分間のロングプログラム。
海の噴水
SEA FOUNTAIN
海の噴水
さすがイサム・ノグチ。
海の噴水
まさに「水の彫刻」。
海の噴水
総水量:1800t。
海の噴水
海の噴水
いつの間にか、2ヵ所 蚊に食われてました。。。

モエレ沼公園
プログラム終了後、野外ステージをまわって帰宅。
スポンサーサイト



| モエレ沼公園 | 23:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

27回目

おかげさまで27回目の結婚記念日です。
結婚記念日
昨年は、しょぼい花束だったので今回は奮発しました。
バラ
年数と同じ27本のバラの花束。

これからもよろしく。
フルーツファクトリー
はな
真珠婚式まであと3年!

| 我が家のイベント | 22:39 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

上富良野~花七曜

美瑛の青い池を後に、ジェットコースターの路沿いのカフェへ。
入口
ジェットコースターの路
2年前に来た、花七曜でランチ。
花七曜
花七曜
花七曜

ワンコは、テラス席にて入店可能です。
花七曜
花七曜
花七曜

自家製塩糀トマトソースとモツアレラチーズのパスタ。
朝食もパスタじゃん。。。しかも、2年前と同じオーダーだし。
花七曜
甘糀パンと、サラダ付き。

花ランチ。
花七曜
デザートの豆乳のとろとろブラマンジェとアイスコーヒー付き。
主菜のそば茶と道産大根のかき揚げは、絶品でしたよ。

こちそうさま。
帰るよー。
はな「私は、何も食べいてませんが・・・。」

再びジェットコースターの路。
ジェットコースターの路
ジェットコースターの路の中央付近の丘の上。
ここから見渡す大雪山系はかみふらの八景に選ばれているほど眺めがよい。
ジェットコースターの路の中央付近の丘
約4kmの直線道路は、急激なアップダウンが続く。
ジェットコースターの路
標高差70~80m程度の谷と丘が2つ3つ並び、アップダウンする。
ジェットコースターの路
急降下。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

この後も安全運転で無事帰宅。
8月8日(土)から1泊2日の富良野キャンプでした。


おしまい。 

| キャンプ | 15:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

美瑛~青い池

キャンプ場を後に、美瑛にある青い池にやってきました。
青い池
隠れパワースポットも最近有名になり過ぎて、午前中なのにもう渋滞。
渋滞

コバルトブルー!
青い池
青い池
青い池
飛び込みたい!モード全開のはなです。

以前は、立ち入りが禁止された区域内でした。
青い池
許可証がなければ立入ができなかった隠れた存在だったようです。
青い池
自由に見学が可能となったのは、平成22年。
青い池
青い水と立ち枯れたカラマツが織りなす風景には幻想的。
青い池
青い池
青い池
青い池
青い池
青い池
青い池

美瑛
青い池
青い池
青い池
ここも外国人観光客で一杯。。。

へぇ~!もともとこの池は、存在してなかったんだー。
青い池
昭和63年(1988)にも十勝岳は噴火し、泥流対策として、美瑛川の脇にブロック堰堤が作られ、河川水が溜まり“溜め池”状になった水が「青い池」になったそうです。

2年前、美瑛に来たときは、寄ることが出来なかった青い池に、今回来ることが出来ました。
撤収
神秘的だった。

そして上富良野へ。

| キャンプ | 13:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

富良野・星に手のとどく丘キャンプ場~翌日♪

おはよう♪

昨日は、最高の天気でした。
今朝も暑くなりそう。
おはよう♪
朝5時・・・キャンプ場の朝は早い。
散歩
周辺を散歩。
キャンプ場周辺

散歩から帰って、まずはモーニングコーヒーの準備。
モーニングコーヒー

2度寝かよ~。
2度寝かよ。。。

朝食の準備開始。
413Hツーバーナー
ところが・・・。
サブバーナー
ツーバーのサブバーナーに異変。
燃焼不良で、甘く焦げ臭い匂いが漂う。
バーナーリングが、詰まっている。

原因はすぐ分かりました。
1日、lieの母校の夏休みPTAレクで、ドン菓子の製造実演をしました。
ドン菓子のシュガーシロップを製作するときにツーバーを使ったのですが、煮詰めた時に吹きこぼれたシロップが、燃料の通る隙間に付着。
燃焼不良は、それが原因だったのです。(帰ってからのメンテナンスの楽しみが出来た^^。)

予備に持ち込んでいたスポーツスターⅡがあったので、代用。
スポーツスターⅡストーブ508
備えあれば憂いなし。
あまり使わないスポーツスターⅡが今回活躍。

今回の朝食は、パスタ。
パスタ
グツグツ
そろそろ完成
完成♪
完成
ソースは、レトルトです。
起きた
いい匂いに目が覚めました。

朝食を終えて、撤収作業。
そして、美瑛経由で帰宅です。

| キャンプ | 11:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

富良野・星に手のとどく丘キャンプ場~到着♪

ファーム富田を後に、キャンプ場へ。
ひつじの丘

9年ぶりの星に手のとどく丘キャンプ場です。
ひつじの丘
星に手のとどく丘キャンプ場
管理人さんと、「お互いに9才歳をとったという事ですねー。」と、再会のご挨拶。
4才だったはなも13才に。
キャンプサイト
自然がたくさん残されたキャンプサイトは、何も変わらないでいてくれて良かった。
ひつじ
9年ぶりの再会?

オートサイト 1,000円(税込)
大人 600円X3人(税込)+犬200円(税込)
オートサイト
丘のサイト
最上部(第5)の「丘のサイト」は、広すぎるほどのゆったりスペース。
ただ、傾斜があるのでテントやタープのレイアウトには気を使いました。
そんなことは、素晴らしいロケーションが帳消しにしてくれます。

今回も小川張りで、ヘキサタープでテントを覆う。
設営
設営
時より強い風が吹く感じだったので、タープを補強。
金具
今回もシワのない満足のいく張り方でした。

オヤジひとり汗だくで奮闘している中・・・。
お昼寝
乾杯♪
枝豆
・・・別にいいけどさ。
ツーバーナー

そろそろ日が暮れはじめたので、食事の準備。
ロケーション

食材調達。
ひつじの丘
ジンギスカン&ふれあい牧場 ひつじの丘。
キャンプ場内にある レストランは、 「ミシュラン」 2012年 掲載店です。
ジンギスカン
絶品ジンギスカンをサイトまでテイクアウト。
準備開始

1人前150g
ひつじの丘ジンギスカン 150g ¥780(税別)
ひつじの丘ジンギスカン ¥780
やわらかで高品種の黒ひつじ。

プレミアムジンギスカン 150g ¥900(税別)
プレミアムジンギスカン
150g・・・わずかですねー。
プレミアムジンギスカン
さらにやわらかく、ジューシーなサフォーク生肉。
まいう~^^v
臭みがない。
今まで食べたことのない上品な味わいでした。

日が沈む・・・。
夕日夕日
花より団子
素晴らしいローケーションを望みながら、食べまくる。
豚ジンギスカン
とうべつ浅野農場の豚ジンギスカン。

肉以外に海鮮もあり。
ホタテ
エビ

夜のキャンプサイトを演出する今回の新アイテム。
表
裏
エムパワードのLEDソーラーランタン。
税込2,000円で、取引先企業から特価で購入。
エムパワード
ビーチボールのように空気で膨らませて使います。
小型のちょうちんみたいなもんです。
防水
火を使わないので安全。
超軽量の100g。
充電式
ソーラーパワーで、強・弱・点滅の3種類の点灯のモード。

優しく夜を照らしてくれました。
おやすみ

満天の星空。
流れ星も3回ほど観ることが出来ましたが、願い事までは・・・(^_^;)。
画像は、ありません。。。
瞼に焼き付けてきました。



では、また明日
おやすみ。

| キャンプ | 21:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

富良野 ・ファーム富田

8日(土)は、1泊2日のキャンプでした。
今季2回目。
詰め込み完了!
パッキング
そして、この日は「うちの仔記念日」
家の仔記念日
はなが我が家に来て13年です。

そんな記念日に出発♪
浅野農場
とうべつ浅野農場で、今夜の食材調達。

さらに、イオン岩見沢店でもお買い物。
イオン岩見沢
WAONでわくわくお買い物♪
買い物を終え、出発。

途中、三笠の道の駅で休憩。
道の駅 三笠

そして、富良野に到着。
ファーム富田
ラベンダーで有名な富良野町にあるファーム富田に到着。

ラベンダーのピークは、終わっていましたが・・・。
ラベンダー畑
ラベンダー畑
かろうじて咲いているところも。
ラベンダー
花
花
はな
花

喉乾いた。
ラベンダーラムネ
ラベンダーエキス配合の爽やかなラムネ。 ¥230円(税込)

ラベンダー&バニラソフトクリーム
ラベンダー&バニラソフトクリーム
さっぱりとしたラベンダーと濃厚なバニラをほどよく混ぜた、色鮮やかなソフトクリーム。
コーン は、¥300円(税込)

9年ぶりの来園でしたが、なんかすっかり客層が変わってしまっていた。
はな
観光客
ほぼ、外国人。
なかでも元気すぎる中国人集団には、圧倒されっぱなし。
ここは異国か?
日本人より多いし。。。

・・・みたいな感想を抱きながら、キャンプ場へ

| キャンプ | 09:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |