fc2ブログ

yellowlab♀87's memo vol.2

★ リロードでトップ画像がランダムに変わります。★

2011年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年07月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

ギリギリセーフ♪

昨日は、はなの病院でした。
今朝のお散歩
食事療法食を続けアルカリ尿は、弱酸性へ改善されましたが、普通食に戻して約1ヶ月。

尿の定期検査です。
尿検査結果
尿pHの正常値は、5.5~7.0

ギリギリ弱酸性をキープ。
もちろんストルバイト結晶もなし。
これって、セーフなの?
とりあえず、このまま経過観察でいいそうです。

次回は、2ヶ月後に検査。


人によっては、ギリギリアウト!・・・っと、いう判断をするかもね。
スポンサーサイト



| はな | 12:56 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

血管腫

10万人に1人の出生といわれているスタージ・ウエーバー症候群
(Sturge-Weber syndrome)
ちなみに、当ブログへ進入してくる検索ワードNo.1です。

lieには、生まれながら毛細血管の先天的な異常があります。
いわゆる血管腫。

顔を含めた左半身には、赤アザ・青アザがあります。

1991年2月・生後5ヶ月で、初めての全身麻酔による顔の赤アザのレーザー治療を行いました。
1998年6月・7歳になるまで、全身で合計19回のレーザー治療。

それ以降は、レーザー治療はしていませんでした。

その理由として・・・。
幼年期に行った赤アザのレーザー治療は効果がありましたが、年月の経過とともに徐々に赤みが戻り、術後より濃くなってきました。

よくある症状だそうです。
これまでの辛かった手術は、なんだったのでしょうか。。。

また、成長とともに赤アザの下したから青アザが浮き上がってきたました。
赤アザと青アザでは、レーザーの種類が違うようで、青アザのレーザーは、かなりの痛みを感じるようです。

何度かの青アザのレーザー治療で、lieが怖がるようになって中断していました。
金銭的な負担もあったし。。。


そして、病院を変えて13年ぶりにレーザー治療の再開。
lieが自らアザを消したいと、言って来たので。

お年頃になって人目を気にし始めたのでしょうか。

7日に入院。
8日に、全身麻酔によるレーザー治療。

範囲は、顔全体の青アザと、首から下、左腕全体の赤アザ。
1時間30分の手術でした。

範囲が広いので、当初は1週間の入院予定でしたが、本日、無事に退院いたしました。

効果はまだ分かりません。
今は、ボコボコにされノックアウトしたボクサーのように顔面が腫れ上がっています。
痛々しい・・・。

本人は、痛くないけど痒くて痒くて気が狂いそうーっと、ほざいております。
早く炎症が治まって、オヤジに可愛いお顔を見せておくれー。(≧∇≦)キャー♪

あと5回程度の手術が必要との事。
治療費が・・・。□( ̄□ ̄;)!!ガーン

| スタージ・ウエーバー症候群 | 12:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

コロンビア・マラゴジッペ

今回、ハイローストで注文して届いたコロンビアは・・・。
コロンビア・マラゴジッペ

マラゴジッペ

マラゴジッペはピーベリーという実から取れます。
一般のコーヒー豆は実から2つの生豆が取れますが、ピーベリーの実は1つの生豆しか取れません。その為、希少価値がつき、少しランクの高い豆になります。

もうなくなってしまいましたので、今後は出せないと思います。

あら、残念!
エレファントビーン
一袋 250g 500円。 ←って事で、非売品。

マラゴジッペはアラビカ種の突然変異で出来たそうです。
発見された地名のマラゴジッペがそのまま品種の名前になりました。
いい香り~♪
コロンビアといえば豊かな酸味が特徴ですが、マラゴジッペは、スプレモに比べてややソフトな味わいです。

淡泊で、雑味なし。

まろやかな酸味と柔らかなコクで、とても飲みやすく美味しいコーヒーでした。
希少価値のあるマラゴジッペを、たまたまご購入されたお客様は、ラッキーでしたねー。^^



lieの焙煎コーヒー販売中
lie の焙煎コーヒー
お問合せは、コチラから。

| 珈琲 | 00:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

副産物と交換

送った副産物のお返しが届きました。
お待たせしましたぁー♪
ヒーローディスク
使用済みディスク80枚と新品8枚を交換。
納品書

ディスクに囲まれて幸せ?
美味そう♪
そうでもなさそうです。(爆)

| ディスクドッグ | 09:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

キタキツネ

目が合った。
キタキツネ(北狐、Vulpes vulpes schrencki )

寄って来た。
北半球に広く分布するアカギツネの亜種

人に慣れてるし。
本州・四国・九州に生息するホンドギツネよりも全体的にやや大きく、耳の裏と四肢の足首の部分が黒い。

お座りしたって、何もやらんよ。
ネズミやエゾユキウサギ、鳥類、昆虫などを主に食べる。秋には果実や木の実も食べる。

車に気をつけて帰りなさい。
イヌ科 Canidae
エキノコックス怖いし・・・。

| つぶやき | 22:37 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |