fc2ブログ

yellowlab♀87's memo vol.2

★ リロードでトップ画像がランダムに変わります。★

2008年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2008年08月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

土用干し

札幌の最高気温27℃。
あちーっ!
なんて、言っていたら最高気温が体温より高い地方の方に怒られそー。

あっ、今日ディスクの大会じゃなかったっけ。
まぁ~毎年この時期は、大会エントリーを自粛している lab87チーム です。

熱中症になって、体調不良にでもなったら大変だし。
はなが。

なので、この日は、クールダウンです。
クールダウン

ついでに、体も洗っちゃえ。
・・・って、lie がシャンプーはじめちゃいました。
キレイキレイ
楽しんでいたのは、lie だった。
スポンサーサイト



≫ Read More

| はな | 23:54 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

花火大会

25日(金)、札幌の花火シーズンの幕開けとなる某新聞社と某放送局主催の花火大会が
豊平川河川敷で行わました。

毎年、モエレ山から見物 していましたが、あまりにもしょぼいので、
今年は、会場まで見に行っちゃいましたよ。
よっちょれ終了後に。

札幌市の最高気温は23.5℃。
過ごしやすい絶好の花火日和で、lie も浴衣姿でレッツラゴー♪
ハーイ、調子はどう?良い?グー!
浴衣の~♪ きみぃは~♪

河川敷一歩手前の隠れ穴場からの見物です。
夏の幕開けを彩る花火

53回目を迎える歴史ある花火大会です。
道新・UHB花火大会

苺花火?

ロールオーバーしています。(マウスでオン・オフ)

火の鳥?  ・・・丹頂鶴だな。
PHENIX
ロールオーバー・・・していません。


その数4,000発!
フィナーレ

思わず拍手喝采してしまうほど大輪を楽しみました。

明日から夏休み。
lie にとって高校生活最後の夏休み。
昨年は、辛い思いをした夏休みだったけど、今年はたくさん楽しもうよ。

| お出かけ | 22:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

よっちょれ

lieの寄宿舎では、余暇活動の一環として よっちょれ に取り組んでいます。

そして、一学期終了日だった25日(金)・・・。
毎年恒例で、 よさこい を披露してくれます。
平成20年度 よさこいおどらんかい
じんばも♪ ばんばも♪ よう踊る♪ よう踊る♪
奥さんは、過去2年間、教室日と重なり見学はできませんでしたが、
lie の高校生活最後の舞を、初めて見ることができました。

こんな毎年恒例の学校行事って、もう3年生は最後なんだなぁ~。
当たり前だけど。
3年間、お疲れさまー。
平成20年度・PTA予算より、新しく はっぴ と鳴子を購入。
1、2年生の皆さん、来年以降も大事に使ってください。

ただいま、おやじの会 のはっぴも製作中。

| family(家族の事) | 23:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

夏あかり

21日、第17回ていね夏あかり が開催されました。
夏の風物詩
約9,000個のちょうちんが夏の夜を彩りました。
夜を彩り夢と感動を与ます

このイベントは地元の子どもたちを中心に制作したちょうちんを一斉に飾ります。
運営は、地元の大学を中心に地域の団体で構成されています。



大学生と地域の子ども・高齢者との異世代交流と、ものづくりの楽しさの発見、地域文化や地域への愛着の育成が評価されています。
クラスの作品
lie のクラスも授業の一環として毎年参加しています。
クロサギ
lie 最後の作品です。
lie & 山ピー
ちょうちん製作には、オヤジも手伝いました。
先生にはバレバレ。。。

≫ Read More

| family(家族の事) | 23:43 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

プチ・ジンパ~

今季、3度目のlab87家のジンパ~。
ジンギスカン鍋

&海鮮も。
網焼き

今回は、プチ・ジンパ~なので、オヤジ特製ツインコンロ は、お休み。

早く頂戴!!
焼き加減は、 レアでお願いします♪

| family(家族の事) | 22:59 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラベンダーキャンパス

北海道の といえば・・・ラベンダーでしょう。

香りをお伝えできないのが残念。

じゃ~ぁ、ラベンターといえば・・・富良野 が全国的に有名でしょうけど・・・。

ラベンダーのルーツ

実は、札幌市の 南沢 が、日本におけるラベンダー植栽 発祥の地 なのです。
意外と知られていない。。。

その南沢にある tetsu のキャンパスで、 『第2回 ラベンダーまつり』 が開催いたしました。
東海大学札幌キャンパス

奥さんとlieの3人で行ってきました。
東京大学・・・うそです。
キャンパス内は、まずいでしょう?・・・ってことで、はなはお留守番です。
tetsuは、高校の学校祭へ行っちゃいました。。。
ラベンダーキャンパスは、毎日見ているので休みの日まで学校へ行くなんて・・・

ありえねぇ~っつーの!  ・・・だそうで。



オープンカフェの 「はちみつレモン」 を飲みながらラベンダー観賞。
一杯350円・・・結構高い。。。

2002年より3ヵ年かけて「ラベンダーキャンパス化計画」を実施していたそうです。
2004年には、富良野の ファーム富田 のご指導のもと植栽されたとのこと。
リナロール成分で、リラックス♪
学生サークル 「ハー部」 の部員が摘み取ったラベンダーをドライフラワーにし、
小瓶に詰めて卒業記念として卒業生に贈呈しているんです。

tetsu も貰えるのかな。。。



そういえば・・・。

頭痛なんてあまり経験の無いオヤジが、ここ一ヶ月、偏頭痛?に苦しむ日々を送っています。
こどもとバカは、頭痛がない!っと、言いますが・・・。

大人になったのか?
それとも、少し賢くなったのでしょうか?・・・って、おいっ!


ラベンダーキャンパスを歩いて今日は、頭痛は緩和しています。
鎮静、鎮痛作用のおかげでしょうか?

恐るべし、ラベンダーパワー!

≫ Read More

| お出かけ | 23:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

看板

札幌市内の公園や一般家庭のお庭でよく見かける看板。
マナーを呼びかける看板ですが・・・。
お願いです。
みんなが迷惑しているのが前提・・・。

札幌市公認の看板なのかな?
どこかに売っているの?
お値段は?   ・・・って、 う気もないくせに。

ちなみに、違反した場合は・・・。
札幌市の条例では、10万円以下の罰金又は科料に処する・・・と、違反者に対する罰則を定めています。


さらに、綺麗な花壇の中に、ちょっと違和感な看板。
看板の形状が・・・アート風?
手作りっぽい

わざわざ、花壇の中に “させる” 主っているんですね。
とんでもない!


こちらのお宅は、オリジナルでしょうか?
シンプル
このへんに “落とし物” が多かったんでしょう。
絵心もあってシンプルです。



さらに・・・。
見られている。
高圧的な文脈からして、かなり被害に遭われている様子・・・。
ご立腹の様子がうかがえますが・・・。
「飼主」・・・だろー。

買主 ・・・て。

誤字、脱字、するな、子供も見ている 読んでいるぞっ 家主へ。

≫ Read More

| お散歩 | 22:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

赤紫蘇投入

あの日 から、白梅酢も上がってきたので、赤紫蘇を漬けました。
奥さんが・・・。

白梅酢とは、梅を塩漬けした時に出る汁です。
透明な液体です。

今のところカビの発生もありません。
いいぞ~。

流水で葉を一枚一枚洗います。
丁寧に♪
後は、塩で揉んでやります。
驚くほど汚れています。

よーく水を切って。
ギュッと搾って。
ひと束・・・以外と少ない。

そこに、塩漬けして上がった白梅酢を注ぎます。
いい香り♪
赤紫蘇は美しい紫紅色に変わります。
化学反応??
あとは投入!
梅干し食べてスッパマン
あとは、土用干しの日まで see you again
カビるなよ~。

| つぶやき | 17:33 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

潤いある社会生活を目指して

9月1日から、3年生は現場実習が始まります。

3年生の現場実習は、1、2年生の訓練的な実習とは違い、
進路希望に応じて、就職を前提として実習先を決めます。

卒業後に受け入れてくれるか、くれないかを判定する大事な実習です。

その大事な、大事な面接に行ってきました。
担任の先生、進路指導の先生、オヤジ、奥さん、そして主役のlie と。
この主役が、モンダイ。。。


lie がお世話になる実習先は、就労継続支援A型 のNPO法人の作業所。
就労継続支援には、A型とB型があります。


作業所に到着。

lie は、代表者さんのご挨拶に対して、返事なし。。。
面接中の質問に対しても返事なし。。。
「緊張しているのかな?」の問いかけにも、無表情でシカトです。

予想通りの展開でした。

lie は、会話能力があるにもかかわらず、しゃべらないという症状があります。

かんもく症です。  世の中の認知度は低いです。

親近的な環境では、安心して話しますが、それ以外の場面で口を開くことはありません。
何らかの心理的原因によって、言葉による表現を避けるという心のはたらきがあるようです。
決して、しゃべらない事を自ら選択しているわけではありません。

・・・がっ、そんな事を理解してくれる人は少ないです。

まともに挨拶も返事もできないのは・・・。

親の躾がなっていない!

甘やかす親の責任!  ・・・と、よく言われたもんです。

まっ、全然気にしてないですけど。


ただ、能力がありながら、しゃべることができないということで、
lie に対して、ものすごくマイナスのイメージを持たれてしまうのが残念でなりません。


今後、彼女の人生において一生付きまとう課題なのかもしれませんが、
少しでも、自分に自信をもって克服してもらいたい。


卒業後は行き場もなく自宅で引きこもりに近い状態の子も少なくありません。

道立の高等養護学校のH19年度の就職率は21.5%。

現実は、厳しい・・・。

| family(家族の事) | 21:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

夕陽のディスクドッグ

ひとり淋しく夕食を済ませる日が増えてきました。
普段は、日が沈んだころに出かける夜の散歩です。
奥さんと仲よく、今日一日の出来事を話しながら。

昨夜は・・・。
奥さんは、教室日でいない。
lie は、寄宿舎だし。
tetsuは、バイトでいない。


・・・誰もいない家に帰るオヤジ。
はなが100年ぶりに再会するかのように、お出迎え。


こんな日は、ひとりで家にいてもつまんないので、さっさと散歩に出かけます。
lab87家から歩いて20分・・・モエレ沼公園到着。
着いた♪

お~!まだ明るい
夏とはいえ、夕方は20℃あるかないかの札幌です。
気持ちいいっす♪


夕陽のガンマン! ディスクドッグ!

ロールオーバーしてます。(マウスでオン・オフ)

涼しいと動きもいいね。
かるーっ!

そろそろ日が暮れる。
楽しかった♪

さて、噴水 でも見て帰ろっか。
もっとやろーぜっ!

園内をたっぷり一時間歩いて。。。






いよいよ明日は、面接だぁ~。

| ディスクドッグ | 18:50 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

サミット

北海道洞爺湖サミットも終わり、札幌市内の交通渋滞も解消されました。
ほっ。


上空テロの警戒飛行のヘリも無くなり静かになりました。
ふぅ~。

lab87家から直線距離にして約2キロ先の空港から、二酸化炭素を撒き散らして編隊飛行するヘリの爆音は、そりゃ~やかましかったし。


そして、約21,000人の全国から警備に集まった警察関係者は、本日お帰りに。
お疲れっす。
期間中の警備費用は、約300億円なり。


開催前・開催中・開催後と賛否両論さまざまなサミットでしたが・・・。

lie の通う学校が、今回の北海道洞爺湖サミットの・・・
たった3日間のために30億円をかけて建てられ、サミット終了後は壊すという・・・
国際メディアセンター内に設置される「北海道情報館」に来場する報道関係者への記念品として、生徒が製作した陶器を提供いたしました。

こんなの。 ←PDFファイルです。


そこんところは、唯一身近にかんじたサミットでした。


まっ、オヤジは、それぞれの国の思惑には関係なく、個人が出来る事から始めよっと。
家族のため、自分のために。

そんなオヤジの大切な lie が大ピンチです。。。

≫ Read More

| family(家族の事) | 22:19 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

梅サワー

5日、今年初の真夏日だった札幌です。最高気温30.7℃。
6日も、31.4℃と、2日連続の真夏日でした。
あちーっ!

こんな暑い日は・・・ささっと撤収しよう。



この夏を乗り切るために、今年も作っちゃいました。
奥さんが。

梅!ウメ!うめ~ぇ!

全部で、8キロ購入。
紀州南高梅♪

下準備も済ませて・・・。
くれくれ!

この時期、恒例の梅サワーの仕込みです。
単なる梅の酢漬けです。

   【左】 梅2キロ、米酢1.8リットル。     【右】 梅1キロ、黒酢1.0リットル。

今年は、いつもの米酢にくわえ、黒酢でも作っちゃいました。
奥さんが。


3週間後が楽しみ~♪

氷砂糖を入れて、約3週間で飲み頃になります。

この夏も梅サワーで、元気に過ごせそーっ。♪


8年前・・・。
糖尿病予備軍、痛風の一歩手前と言われた肥満体質だったオヤジ。  過去形。

毎朝の梅サワードリンクのおかげで、抑制することができました。
1年間で、15キロのダイエットに成功し、現在リバウンドもなし。

≫ Read More

| つぶやき | 12:54 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |