fc2ブログ

yellowlab♀87's memo vol.2

★ リロードでトップ画像がランダムに変わります。★

2007年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2007年11月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

リンゴ狩り

28日(日)は、余市町までリンゴ狩りに行ってきました。
余市町

往復150km。
前日、290km往復したばかり。


リンゴ~じつは、バラ科の樹木だったりする。
ふじ

オヤジが大好きな ひめかみ は、もう収穫後でした。

残念・・・。

姫神(ひめかみ)~北海道のリンゴです。
母親は日本で一番多く栽培されている「ふじ」。
父親は料理用に人気の高い「紅玉」。
父親だけに “玉” って。

果物の中で一番好きなのがリンゴです。
45年前・・・オヤジが、この世に生まれて初めて食したのがリンゴでした。
憶えているかっつーの。
離乳食の定番でしょう。

ふじ、王林、ジョナゴールド、ハックナイン・・・食った食った。
ラブ♪ラブ♪親子

1日リンゴ1個で医者要らず。

次・・・ぶどう畑へ向う。

時期も遅く、ナイヤガラ しかありませんでした。
ナイヤガラ

懐かしい・・・レトロなぶどう。
もぎ放題

みなさんは、ぶどうのタネは出しますか?
オヤジは、噛んでタネを出そうとすると酸味が邪魔するので、そのままタネを出さずに食べますね。

実を噛まずに、のどごしを楽しみながら飲み込みます。


リンゴとぶどうの食い放題。
思いっきり血糖値の上がった?であろう一日でした。
スポンサーサイト



≫ Read More

| お出かけ | 21:59 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

PTA研究会

27日・28日と、北海道特別支援教育復興大会及び北海道特別支援教育関係PTA研究会の合同大会が、鉄の街・M市でありました。
合同大会

オヤジは、27日(土)だけ参加。
28日(日)は大事な用事が入っていたので。

lab87家から往復290kmの距離。
車で・・・
行きは、国道をノコノコと3時間。
帰りは、高速道路をビューンと1時間30分。


全道から特別支援学校と福祉施設の関係者が集まりました。
参加者・・・500名を超えた大会。

大会主題は、「障がい者の豊かな生涯教育と社会参加を求めて」

障がいを超えて共に生きる喜びを構築するための家庭・学校・地域社会の支援の在り方について、障がい別(視覚・聴覚・肢体不自由・病弱・知的)の特別支援学校からの提言と、福祉施設の支援者からの助言がありました。

障がい者の体験発表も。
障がいのあることは、確かに不便なこともありますが、自分の生きる道を持ち、前向きに努力していけば、きっと未来は明るいはず。
・・・と、自らの体験談は心に響く。


2006年10月より 地域で暮らすを当たり前に・・・を掲げた「障がい者自立支援法」が全面施行され、12月には国連総会で、「障がい者の権利条約」も採決されました。

それぞれの地域の中で生き生きと暮らすことを可能にする社会参加を進めるためには、環境としての家庭や学校はもちろんですが、地域社会には一層の連携と意識改革が求められます。

地域から離され、施設にいれられた自分は、親から見捨てられたと感じる人も少なくないのが現状です。
・・・不幸だよ、そんなの。



地域支援体制の充実を目指して、より多くの人たち・社会に発信しなくては・・・。
20年後・・・もしかして、車椅子生活をしている人もいるかも。。。
30年後・・・もしかして、町内を徘徊している人もいるかも。。。

・・・みなさん、人事だと思わないでください。

| PTA(ピー・ティー・エー) | 22:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「特別支援教育」に期待すること。

平成19年4月から、「特別支援教育」が学校教育法に位置づけられました。

【文部科学省のHPより】
「特別支援教育」とは、障がいのある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち、幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するため、適切な指導及び必要な支援を行うものです。

乳幼児期から学校卒業まで一貫した支援を行うというのです。
教育現場の対応は、どうなんでしょう。


lie は、過去の学校生活で辛い経験をしました。
いいえ、させてしまいました。

私たち親は、小学校に入学する際、普通学級か特別支援学級かで悩みました。
当時は、まだ特殊学級と言っていました。

本来通う小学校には、特別支援学級はなく、特別支援学級のある小学校までは、バスで30分以上の距離。
結局、お友達との関係は上手くいっていましたので近所の小学校へ通わせることにしました。

lie にとって、楽しい学校生活を送ってもらいたかったからです。

1~2年・・・本人は、楽しんでいたと思います。
3~4年・・・学力に差が出始め勉強には全くついていけない状態でした。
5年・・・この時の先生が(lie にとって)最悪でした。

奥さんの仕事柄で、lie のクラスのお友達と接する事が多く、教室の様子を子どもたちが、事細かく報告してくれるのです。

授業中に lie ちゃん、先生に、「邪魔だからあっちへ行ってなさい。」って、言われていたよ~。
返事をしないから、背中を押されていたよ~。
「困った子だ」って言ってたよ~。


・・・親として聞きたくないことまで耳にしてしまいます。
子どものいう事ですから、どこまで真実かは分かりませんが。
本人に聞いても、何も答えてくれません。(否定もしません。)

lie は、このころから言葉を出すことが極端に少なくなってきました。
そんな状況で、これ以上そんな学級に通わせることは出来ず、5年生の3学期から別の小学校の特別支援学級に転校しました。

「困った子」って、いったい・・・。
困っているのは、先生じゃなく、子ども本人なんです。


統計では6.3%くらいのLD、ADHD、高機能自閉症の子どもたちがいるといわれています。
例えば、30人のクラスで2人が該当する計算です。
この数字を見るだけでも、障がい児がどれだけ多いか分かると思います。
少子化といわれているにもかかわらず、障がい児は増えてます。

普通学級においても、学力低下、いじめ、学級崩壊、不登校・・・。
障がいがあるなし関係なく、すべての子どもたちに、先生が一人一人に目を向けた教育 が必要でないでしょうか。
今、教育再生が必要とされている状況で、この「特別支援教育」の理念は、障がいをもった子どもたちだけが求めている教育ではないと思います。

未来ある子どもたちのために、学校の枠に子どもをはめる事はしないでください。
一人一人に合わせた教育を目指して欲しいというのは、どんな親だって望むことでしょう。




・・・なんて、はなとふたりきりのいつもの散歩コースにて・・・。
今夜のモエレ

はなに語りかけながらの今夜の散歩でした。




昨日、lie の学校の個人懇談でした。
オヤジは、仕事。

≫ Read More

| family(家族の事) | 22:58 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

NEWS WINTER TOUR 2007-2008

なんで、来るかな。
4月に来たばっかりでしょう。
WINTER TOUR 2007-2008

久し振りの Johnnys ネタ。

しかも12月30日って。
師走の忙しい時期に。

やまぴー


でもそんなの関係ねー

はいオッパッピー 山ピー♪

≫ Read More

| family(家族の事) | 22:53 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

朝寒

冬の一歩手前の寒さです。
紅葉

でも、身体を動かせば温まる程度の寒さです。
なんのまだまだ。
肌寒

この時期の 「寒」は、「さむ」ですが、これから本格的な寒さが進と、「カン」となります。
やや寒

灯油の高騰で、家の中では厚着をし、ストーブも点けずに頑張っているlab家です。

風邪が流行っています。
みなさんは大丈夫ですか?

オヤジは風邪ひきません!
高い所は苦手ですが・・・。

| お散歩 | 09:23 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

親子関係

今朝の出勤前のニュースに、愕然・・・。
ライセンス停止処分を受けた、非礼なボクシング親子の謝罪?会見の模様が放送されていました。

父親のコメントの「反則行為のことについては指導していくつもりでおります」
・・・には、絶句しちゃいましたよ。

さらに父親は、「○○を狙え」などと反則を指示したことは全面否定。
否定するなら、意義申し立てをして謝罪などする必要はないだろと思うのですが・・・。

すべて、息子の仕出かしたことで、自分は知りません!・・・みたいな。

「ご迷惑をおかけして申し訳ありません。一歩一歩やっていくので今後ともよろしくお願いします」・・・この言葉の真意は?

18歳の少年対して、期待をするだけ期待しておいて、騒ぎ立てた大人たちは恥を知るべきです。


親子関係において大切なのは、

期待は、ほどほどに。(子どもは、そんなの望んでいません!)

でも、サポートは、しっかりと!(親の責任です。)

| つぶやき | 13:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

We Love Fighters

パ・リーグ
クライマックスシリーズ・第2ステージ

第3戦・・・2死走者なしから、稲田の左翼線への二塁打を皮切りに、日本ハムが7回に一挙6点を挙げました。
そして、稲葉が帰す!

7-0で勝利!!

背番号 41

これで・・・。

王手!!

明日もガンバレ~~!!

≫ Read More

| Fighters(日ハム) | 22:27 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ノルベサ

13日は、NORBESA (ノルベサ) に行ってきました。
オヤジ、奥さん、lie と3人で。(tetsu と はな は、お留守番)
観覧車と専門店・アミューズメント施設が集まる滞留型複合施設です。

ノルベサ・・・フランス語で「北」を意味するNord(ノール)と北海道弁の「~べさ」を組み合わせた造語。

屋上には、直径45.5Mの屋上観覧車があります。
観覧車名称 NORIA (ノリア)。
病室からの眺め

夏休みに入院していた病室から、夜になるとライトアップされた観覧車が綺麗で、「退院したら行こうね♪」 っと、lie と約束していました。

そして、この日・・・。
ノルベサ
やっと、実現。

建物内を散策すると・・・。

Hillman's Hang out

Hillman's Hang out

11日にオープンしたばかりの日ハムのトレイ・ヒルマン監督プロデュースのアメリカングリル&バーです。
新庄
新庄 元選手からの開店祝いも。
今度、よってみよっと。


さて、観覧車に。
lie & okusan
oyaji & lie

観覧車からの眺め。
大通り方面
すすきの方面

地上78Mの高さ。
オヤジ・・・高所恐怖症です。

金・土・祝前日は深夜3時まで運行しています。
真下は、すすきの♪
きっと、いい気分に酔っぱらったサラリーマンが、頭にネクタイ巻いて、ノリノリで札幌の空中散歩を体験するのでしょうね。

ノルベサに乗るべさ! ってね。

すすきの・・・もう何年も行ってないな。。。

≫ Read More

| お出かけ | 23:02 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

45歳♪

Happy Birthday dear オヤジ~♪ 自分で言うな。。。

1962年生まれです。

ジョン・ボン・ジョヴィと同い年のオヤジです。

Bad Medicine♪・・・は、もう19年前か。

トムクルーズと同い年のオヤジです。
年上の美人教官に憧れたマーベリック・・・もう21年前か。
年上の美人秘書に口説かれたオヤジ・・・もう19年前か。

“おねえキャラ”の美容家と同い年のオヤジです。

どんだけ~!!!

1962年は、こんな年。
もちろんオヤジの記憶するところじゃありません。
ちなみに、奥さんは、当時10歳の少女でした。

lie の 現場実習 が今日で終了しました。
他の生徒は5日で終了していますが lie は、12日までがんばりました。

職場のみなさんは、とても優しく接してくれた様子で、最終日は厨房内でカステラ作りのお手伝いもさせてくれたそうです。

ご褒美に、アルディからクッキーの詰め合わせをいただきました。
ご褒美♪

lie は、アルディでの仕事はとても楽しかったと満足しています。

ついでに、オヤジの誕生日にケーキを購入。 ついでかよ。
hardi

Hardi - フランス語で「型にはまらない」を意味します。
フランス語は「H」を発音しないんですね。
フランス人の元F1ドライバーだったアラン・プロストが「HONDA」を、オンダって発音していたっけ。。。

≫ Read More

| family(家族の事) | 23:55 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

プレゼント

tetsu からオヤジにプレゼントがありました。
プレゼント

予期しない出来事に、オヤジは動揺しちゃいました。

オヤジ 「なに?ちょっと早くない?」

tetsu 「うん、ちょっと早いけど、今日しか時間ないから・・・」 って、照れくさそうに。

オヤジ 「なんだろう?」

tetsu 「だだの秋物の服だよ。」

オヤジ 「そっか、ありがとう。ちょっと試着してみるな。」

≫ Read More

| family(家族の事) | 22:54 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

特別児童扶養手当

特別児童扶養手当とは、20歳未満の障がい児を養育する保護者に対して支給される手当で、厚生労働省令で定められている国制度です。

手当月額は、障がい状況に応じて1級、2級に規定されていていますが、その支給目的は、

児童の福祉の推進を図るため です。

もちろん、lie の保護者であるオヤジは受給者です。

先日、市の保健福祉部より受給資格継続の決定通知と、北海道知事より手当証書が送付されました。
手当月額が、また減らされていました。
昨年もそうでした。

減額は1級で150円、2級で100円とわずかですが、その改正理由にも腹が立ちます。

物価スライドにより改正 ・・・とのこと。

物価スライドって、物価が上昇してきた間は、その上昇率に応じて支給額は引き上げられるってことでしょ?

つまり・・・
ここ数年は物価も下がっているので、支給額は減らしますよ!
って、ことですか。

物価が下がっているって、全く実感が無いんですけど。
北海道には、タイムラグが存在するようで。

皆さんの地域はどうなんですか?

それだけじゃ~ありません。
母子家庭の母に対する児童扶養手当も減少する改正が決まりました。
その理由は、児童扶養手当から母の就労・自立の促進へと移すということです。

つまり、母親に対してもっと自分で稼いで、自立しろってこと?

≫ Read More

| つぶやき | 14:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

特別支援教育

この春に、平成19年度のPTA副会長を引き受けたオヤジです。
縁の下で汗流すタイプで、決して先頭に立って旗振るタイプじゃありません。
ましてや、船頭で梶を取るなんてムリムリ。

ところが、会長が7月に急逝したことにより、「縁」のところがいなくなり気がつけば先頭に立たされていました。


10月1日に、北海道特別支援教育関係PTA連絡協議会の会議があり何もわからないままに出席。
長い名称なので・・・略して、道特P連。(業界用語?・・・業界って。)

引継ぎもないまま、引き継いだ状況でわからなくて当然なんですが、役員と事務局の合同会議でした。
役員?なに?

資料の名簿一覧表に目を通すと、lie の高等養護学校PTA会長は、「理事 」 の役職でした。
聞いてないよ~。

自動的に収まってオヤジはそのまま引継ぎという事に。
マジっすか。

でも、役員は道特P連の会長以下、副会長、理事、監事で20名ほどいらっしゃいましたし、他の役員の方々も状況を理解していただけているので、ここは「縁の下」に落ち着きますよ。

≫ Read More

| PTA(ピー・ティー・エー) | 17:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

跳びます♪跳びます♪

今日は、快晴の秋晴れでした。
気温21℃と暖かかった昼下がり。

奥さんと仲良くふたりで、モエレ沼公園へ行ってきました。
lie は、土日も現場実習。
tetsu も、バイト。


体を動かすには、いい気温ですよ。

lab87チーム全開の季節!



夏場より体重が2キロ増えました。(オヤジじゃないよ!はなだよ。)
これから冬場に向って少しずつ増やした結果です。
冬場の方が運動量も増すので、しばらくこの体重を維持していこっと♪

≫ Read More

| ディスクドッグ | 19:13 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タマネギ

北海道は、タマネギの生産量が日本一なんです。
北海道産

収穫したタマネギはすぐに食べられません。
一ヶ月間、ゆっくりと乾燥させます。

自然乾燥することにより、甘味がより一層増し、長持ちさせるため。

今月に入って、甘味の増したタマネギの出荷作業が始まりました。
出荷準備

乾燥させたタマネギの余計な皮をローラーで綺麗にはがします。
皮剥ぎ中♪
落ちた皮の山
はがれた皮の山。


さて、問題です。

わたしたちが一般的に食用としている部分はどの部分でしょうか?

【A】葉  【B】根  【C】茎  【D】花

ファイナルアンサー?


答えは・・・。

≫ Read More

| 我が家のイベント | 20:39 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

秋学期

10月です。
もう~いくつ寝ると~♪お正月~♪

tetsu の2ヶ月間の夏休みが終わり、秋学期に入ったとたんに来ちゃいました。
毎度あり~!

入学金、収めたばかりなのに・・・。

2ヶ月も休んで何よ?この授業料!!

一旦納入した学費は、事由の如何にかかわらず返還しません。

・・・だとさ。

| family(家族の事) | 12:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |