総会
27日(金)は、lieが卒業した学校の総会でした。
卒業して早や3年・・・。
オヤジもやっと卒業させていただくことになりました。
長かったぁー。
大したものは、背負っていませんでしたが、やっと肩の荷が下りホットしております。
今年で22歳になるlieです。
在学中は、自分の意志とは関係なく「やらされた」という部分も多かった事と思うけど、この春で社会人4年目になり、自分なりの目標ができて「自ら頑張る」という意欲も見え、3年前とは大きく成長したように思います。
今思えば、これも卒業後の社会生活を視野に入れた学校教育のおかげだったと思う。
目標があって、また自ら学ぶという事で、子どもは大きく成長すると思います。
興味、関心をどう持たせるかで、苦労するところだと思うけど、根気よく子どもに接していかなくては・・・。
でも、親の都合でついつい何でも手を差しのばし過干渉になりすぎた結果、子どもの自立を妨げている一番の原因は、親なのかと思うことも。。。
反省です。
自立か・・・。
先のことを考えると不安なことばかり。
最近では、【孤立死】・・・なんていう、将来ひとごとでない事例もあるように、とかく障がい者とその家族というのは、社会から孤立しがちな傾向にあります。
卒業後社会に出ても将来、子供たちが孤立しないように、たくさんのつながりを広めていただきたいと思います。
・・・みたいな会長退任のあいさつでした。
卒業して早や3年・・・。
オヤジもやっと卒業させていただくことになりました。
長かったぁー。
大したものは、背負っていませんでしたが、やっと肩の荷が下りホットしております。
今年で22歳になるlieです。
在学中は、自分の意志とは関係なく「やらされた」という部分も多かった事と思うけど、この春で社会人4年目になり、自分なりの目標ができて「自ら頑張る」という意欲も見え、3年前とは大きく成長したように思います。
今思えば、これも卒業後の社会生活を視野に入れた学校教育のおかげだったと思う。
目標があって、また自ら学ぶという事で、子どもは大きく成長すると思います。
興味、関心をどう持たせるかで、苦労するところだと思うけど、根気よく子どもに接していかなくては・・・。
でも、親の都合でついつい何でも手を差しのばし過干渉になりすぎた結果、子どもの自立を妨げている一番の原因は、親なのかと思うことも。。。
反省です。
自立か・・・。
先のことを考えると不安なことばかり。
最近では、【孤立死】・・・なんていう、将来ひとごとでない事例もあるように、とかく障がい者とその家族というのは、社会から孤立しがちな傾向にあります。
卒業後社会に出ても将来、子供たちが孤立しないように、たくさんのつながりを広めていただきたいと思います。
・・・みたいな会長退任のあいさつでした。
スポンサーサイト
| PTA(ピー・ティー・エー) | 18:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑